興岳寺へようこそ

八王子千人同心

八王子千人同心と石坂義禮(いしざか よしかた)

八王子千人同心と石坂義禮

興岳寺は、八王子千人同心にゆかりの深い寺院です。

開基以来、千人同心頭であった石坂氏の菩提寺ですので、ここに千人同心についてご紹介いたします。

1.八王子千人同心の発生

16世紀後、日本全国は守護大名から戦国大名の群雄割拠時代に入ってきました。

【天正10年(1582年)】
織田信長と徳川家康の連合軍により、武田勝頼を将とする甲州軍は大敗しました。さらに信長は甲州軍の徹底的な掃討を家康に任せ、自分はすぐに京都へ向かいましたが、本能寺の変に身を亡ぼしました。

家康は信長の意向に反し、主に武田の残党から強壮な者を選んで、彼自身を守る親衛隊、つまり「旗本」を組織しました。さらに家康は、新しく徳川氏の所領となった甲州「国中」から国境に通じる幹線である「九口筋」の道中奉行として、家臣九人を任命しました。彼らは小人頭、長柄頭などと呼ばれていました。

【天正18年(1590年)】
全国を統一した豊臣秀吉の支配下にあって、家康の所領は大きく変化し、関東八州を与えられましたので、江戸に築城し、領内の治安を保つ必要が生じました。そこで、当時八王子城下に召し抱えたばかりの旗本を250人に増やし、移動させたのです。

これが「八王子千人同心」の発端であります。

一方、八王子城も「山城」としての価値が減ったので廃城とし、現在の八王子市街地に、横山、八日、八幡の三宿を移転しました。その際、同心を500人に増員しました。文禄2年(1593年)、家康は同心の増員を図り、千人となし、その千人頭や組頭を集住させて、「千人町」と名づけました。彼らはまた「八王子千本槍之衆」とも称し、甲州路筋に住んで、江戸の西の守りを固める砦とされました。

2.八王子千人同心の生活

江戸時代は、全国の大名領や徳川氏の天領においても、兵農分離が原則でしたが、千人同心のみは兵農一体で、珍しい制度でありました。この制度も泰平の世が続くにつれて、大兵力の常備性が薄らいできたので、承応元年(1652年)から「日光火の番」が主任務となり、およそ同心百人に千人頭二名、後一名、同心五十名と変更になり、期間も最初50日間、後に半年間と改定されました。

この制度になって「日光日の番」に同心たちは専心勤めましたが、幕府の御用金が貧弱でしたから、幕末には一般の同心たちの生活はきわめて質素で、負債さえもありました。

それに千人同心といっても、制度上は農兵ですから、役目のないときは農業専門に励み、役目で自宅を出るときは、村方支配を受け、自村の境目を過ぎると、携帯した羽織袴、大小の刀、槍を身につけて、ようやく武士になるのでした。

3.千人同心の蝦夷地開拓

江戸時代、当初は海外との交流もあり、貿易船が九州や近畿の港に出入りして活気もありましたが、家光の時代になって、キリシタン禁制の制策から、外国船の来航および日本人の海外渡航が厳禁され、いわゆる鎖国となりました。わずかに長崎港に中国、オランダの船が入ることを許されていました。しかし、海国である日本ですから、外国船、外国人の渡来は絶無ではなかったのです。

【元文4年(1739年)】
ロシア船が測量のために日本近海に現れ、日本人との接触もありました。千島列島もロシア領になっていきました。その後もロシア人の南下はしきりとなり、蝦夷地(明治以後、北海道と改称する)の確保が急務となってきました。

折しも寛政4年(1792年)ロシアのラックスマン使節が漂流民の大黒屋光太夫の送還をかねて、根室に来航しました。

そこで、幕府の老中松平定信は、蝦夷地の開拓と警備とを、千人同心に命じることにしました。そこで千人同心の組頭の原半左衛門胤敦は、寛政12年(1800年)同心百人を率いて蝦夷地の勇払、白糠の二箇所へ開拓に赴いたのですが、慣れぬ作業と食料不足、極寒に堪えられず、結局すべてが失敗に終わってしまいました。

しかし、このいきさつから勇払のある苫小牧市と八王子市と姉妹都市の縁を結んでいるのです。

4.千人同心の文化活動

泰平の世にあって、武士の身分ながら千人同心の中から地方文化に貢献する人も出ました。また、江戸市民の消費生活には、衣料品の需要も多くありました。

八王子織物の取引が盛んになってきたのは、文化・文政時代(19世紀前半)で、文字や計算の必要から教育も普及してきました。

千人同心の上田孟縉は学塾を開設して「武蔵名勝図会」を著作しましたし、原胤敦と共に、「新編武蔵風土記稿」の編纂に寄与しました。

【千人同心の文化活動】
また、塩野適斎は「桑都日記」を書きました。松本斗機蔵は最上徳内と交際して「献芹微衷」を著わして海外事情を研究し、幕府に海防論を提言しました。

蘭学者の秋山義方、伊藤猶白は医療に新方を採用し、洋書の翻刻もなしております。その他、国学者・漢学者などが出て、塾を開き児童に教える同心もありました。

5.千人同心から千人隊へ、石坂義禮の自刃

嘉永6年(1853年)アメリカ戦艦が浦賀沖に現れ、開国を要求しました。

幕府はこれに屈し、安政の5カ国条約を結んで、5港を開きました。この件に関して、国内では深刻な対立を生じ、開国論と攘夷論とが争いました。千人同心の中でも攘夷論を唱える者があったが、開港場となった神奈川・横浜で警備に当たる同心もありました。

尊王攘夷を強硬に説く長州藩への討伐が実行され、慶応2年(1966年)その第二次遠征の際には、石坂義禮隊長ら千人隊(千人同心を改称)も参加しましたが、興岳寺にはそのときの写真が遺されています。

【慶応3年(1867年)】
薩摩・長州連合軍は、京都に進攻し、官軍として幕府軍と交戦、徳川方を敗北させました。千人隊では官軍に帰順するのやむなきにいたり、官軍は江戸に無血入城しました。日光では石坂義禮が千人頭として、幕府側の隊長大鳥圭介と交渉し、幕府軍を解散させて東照宮を兵火から守ることができました。しかし、義禮は八王子に帰宅した夜、不戦を同心に責められて自刃しました。慶応4年(1868年)閏4月10日のことでした。

興岳寺には、石坂義禮の墓所があり、市の史跡に指定されています。

また、門内の左にある大きな石碑は、石坂義禮の功績を顕彰して建立されたものです。